ミニ四駆 スピードチェッカーを活用しよう!

ミニ四駆 スピードチェッカー

ミニ四駆の速さを計測する「ミニ四駆 スピードチェッカー」について、解説します。 モーターの選別やコンディション管理に重宝します☆


「1家に1台」な有用機器!

ミニ四駆 スピードチェッカー」(以下、スピードチェッカー)は、ミニ四駆の計測器です。 ミニ四駆の最高速度(時速)と走行タイム(最大300m)の、2種類の計測が可能です。

スピードチェッカーは、1996年に発売されました。 公式大会の会場(受付のテーブル)に置いてあるので、1度ぐらい使ったことがあるのでは、ないでしょうか?

スピードチェッカーがあれば、コースを走らせなくても、モーターの選別などが可能です。 モーターの性能は、同じ種類でも違います。 また、ブレークインの方法によっても変わります(詳細は、次の記事を参照)。
> 「そのモーターは、もしかしたら、遅いモーターかもしれない
> 「【検証】モーターのブレークイン
> 「【検証】モーターのブレークイン(2)

ほかにも、コースを走らせるだけでは気がつかないような違いを、知ることができます。 このサイトでは、スピードチェッカーを使って、パーツの効果を検証しています(詳細は、次の記事を参照)。
> 「【検証】ターミナル(電池金具)
> 「【検証】ギヤシャフト・ベアリング(カウンターギヤの軸受け)

スピードチェッカーは、ミニ四駆を速くするのに欠かすことができない、「1家に1台」な有用機器なのです。

ミニ四駆 スピードチェッカー

スピードチェッカーの活用方法

スピードチェッカーの活用には、向き不向きがあります。

お勧めは、
「モーターの性能測定」
「電池の性能測定」
の2つです。

また、最高速度(時速)よりも、走行タイム(最大300m)による計測がお勧めです。 0.01秒単位で計測されるので、細かい違いを知ることができるからです(最高速度は、大まかな違いを知るのに有効)。

逆に、車輪の大きさ・ギヤ比の違いによる計測は、あまりお勧めできません。

大径タイヤ+超速ギヤ(ギヤ比[3.5:1])で計測すると、面白いようにスピードが出ます。
「やった、時速○○km出た! 速〜い♩」
という感じで、嬉しくなります(≧∇≦) ただ、山あり谷ありのミニ四駆のコースでは、その計測結果のとおり走るわけでは、ないんですね(+_+)

ジャパンカップ2014のコースの様子その2ジャパンカップ2014のコースの様子その1


モーターや電池の性能を測定する場合、専用のワークマシンがあると便利です。

ミニ四駆のワークマシン

管理人が使っている2種類のワークマシン(左は片軸用、右は両軸用)。 主力のミニ四駆と別に用意しておけば、性能測定や検証で大活躍する。

ワークマシンは、次のようにセッティングします(理由は後述)。

【ワークマシンのセッティング】

スピードチェッカーは、ミニ四駆の車輪の回転を受け止めて、速さを計測します。 そのため、車輪の回転数(特にミニ四駆を乗せた直後)にブレが出ると、誤差が発生します。 上記のセッティングにすればトルクが上がるので、車輪の回転数に、ブレが出にくくなります。 誤差が少なくなるわけです。

ミニ四駆スピードチェッカーにミニ四駆を乗せているところワークマシンのギヤ比

注意点として、スピードチェッカーには、使用可能なシャーシが決まっています。 ですので、該当しないシャーシを使う場合は、スピードチェッカー(特に回転部分)に当たる箇所がないか、よく確認してください。 もし、当たってしまう箇所があったら、カットしておきましょう。

ワークマシンがないと、スピードチェッカーの利点は半減します。 スピードチェッカーを100%活用できるよう、ワークマシンもバッチリ用意しましょう!

モーターの性能測定

モーターの性能を正確に測定するため、なるべく公平な条件で行います。 具体的には、次の2つです。

【モーターの性能を測定する方法】
  • 1個のモーターにつき、新品のアルカリ電池2本を使用する。
  • 走行タイムを計る際、距離は同じにする(300mを推奨)。

誤差が出る可能性を考えて、1個のモーターにつき、3回ずつ計測してみましょう。 モーターを交換する際、グリスをつけ直せば、さらに公平になります。


次の表は、「ハイパーダッシュ3モーター」10個の計測結果です(ブレークインの方法は別々)。

【計測結果】 ※ハイパーダッシュ3モーターの性能比較
番号 1回目 2回目 3回目 合計 順位
42秒53 44秒28 45秒50 132秒31 6位
41秒28 41秒65 42秒37 125秒30 2位
41秒56 42秒96 46秒40 130秒92 5位
41秒50 45秒81 46秒67 133秒98 8位
40秒06 40秒59 43秒03 123秒68 1位
41秒50 43秒03 43秒90 128秒43 3位
39秒93 42秒96 45秒71 128秒60 4位
44秒75 46秒03 44秒78 135秒56 9位
44秒18 43秒15 45秒28 132秒61 7位
44秒25 46秒81 47秒31 138秒37 10位

ベスト3は、②⑤⑦です。

⑤は、文句無しの性能で、あらゆる場面で使えるモーターです。
 →3回の計測で、いずれもトップレベル。 合計でも1番速い。
②は、電池の消費量が少ないので、長期戦(ロングコースや電池交換不可での連戦など)に向いています。
 →3回の計測で、すべて上位。 3回目(電池が減った状態)で1番速い。
⑦は、速い代わりに電池の消費量が多いので、短期決戦(20秒程度で決着がつくレース)に向いています。
 →1回目で1番速い。 ただし、以降は順位が次第に下がってゆく。

3回ずつ計測して分析すれば、個々のモーターの性能を見極めることができます。 1回だけの計測では、見えないものが、見えてくるんですね。


次は、実際にコースで走らせてみます。 スピードチェッカーの計測どおりの性能か、確認するのが目的です。 モーターは、スピードだけでなく、微妙なトルクの違いもある(と考えられる)からです。 コースでも、すべて計測するのが理想ですが、モーターの数が多くて大変な場合は、数を絞ると良いでしょう(前述の場合、②⑤⑦の3つなど)。

グッピー越谷レイクタウン店のコースダイナホークGX ブラックスペシャル(スーパーXXシャーシ)が走っているところその2

ストップウォッチ電池は、タミヤネオチャンプで構いません。 同じ電池で、続けて走らせて、ストップウォッチで計測します。 計測は、タミヤのストップウォッチアプリ(無料)でも良いでしょう。
TAMIYA STOPWATCH サポートページ

なお、モーターにはシールを貼っておきましょう。 モーターの識別(練習用、レース用、決戦用など)が、できるようになります。

モーターケースの中

シールの貼り方に工夫(普段の練習用には貼らない、決戦用には1番好きな色を貼るなど)をすれば、モーターの使い分けができますし、交換が楽しくなりますよ☆

電池の性能測定

タミヤ製の充電式電池「タミヤネオチャンプ」は、アルカリ電池「タミヤパワーチャンプGT」よりも、個体差が大きいです。 もともとの違いに加えて、使用する期間や頻度によって、性能が変化するからです。

電池(タミヤネオチャンプ)の性能測定も、なるべく公平な条件で行います。 具体的には、次の2つです。

【電池(タミヤネオチャンプ)の性能を測定する方法】
  • 同じモーターで計測する(過熱を防ぐため、間隔をあける)。
  • 走行タイムを計る際、距離は同じにする(300mを推奨)。

モーターの性能測定と同じく、1組の電池につき、3回ずつ計測してみましょう。 こちらも電池を交換する際、グリスをつけ直せば、さらに公平になります。


次の表は、タミヤネオチャンプ6組の計測結果です(購入時期は別々、数十回使用)。

【計測結果】 ※タミヤネオチャンプの性能比較
番号 1回目 2回目 3回目 合計 順位
40秒93 40秒37 41秒12 122秒42 4位
40秒40 40秒65 40秒56 121秒61 2位
40秒40 39秒90 40秒53 120秒83 1位
40秒06 40秒50 41秒65 122秒21 3位
42秒53 42秒75 41秒34 126秒62 6位
40秒56 41秒09 41秒59 123秒24 5位

モーターほどではありませんが、個体差があることが分かります。 タミヤネオチャンプを2組以上持っているなら、1度、計測してみることをお勧めします。

とっても重要! モーターのコンディション管理

モーターのコンディション管理は、ケースに保管して劣化を防いだり、計測して調子が良いか確認したりすることです。

モーターは、「ミニ四モーターケース」や「ミニ四駆マルチケース」に保管しておきます。 そして、時々(公式大会の前など)、調子が良いかどうか、チェックすることが大切です。

ミニ四駆のモーターミニ四駆スピードチェッカーで計測しているところ

実際、ジャパンカップ東京大会(6/22)の直前にスピードチェッカーで計測したところ、主力の「ハイパーダッシュ2モーター」3個のうち、1個が劣化していました。 今年の3月から使い始めたモーター(10個ブレークインして1番速い)だったのですが、次のように性能が下がっていたのです。

【計測結果】 ※同一のワークマシンで測定
時期 1回目 2回目 3回目
3月 40秒96 41秒46 42秒59
6月 43秒40 45秒00 45秒25

このモーターは、他の2つと同じケースに保管して、コースでたびたび使っていました。 育成していたつもりが、いつの間にか劣化していたのですね。 他の2つは無事で、性能が少し向上していました。 ワークマシンを用意して、スピードチェッカーで計測して、結果を記録しておけば、このような変化にすぐ気づくことができます。


あるトップレーサーの言葉です。
「慣らし技術よりも大事なのは、(モーターの)コンディション管理」


慣らし技術(速いモーターに仕上げるブレークインの方法)を用いて、速いモーターを手に入れるのは重要です。 モーターの速さに大きな差があると、レースでは勝負になりません。 ミニ四駆の構成パーツを、
 モーター、
 電池、
 その他、
の3つに大別した場合、スピードは、モーターが4割以上を占めるからです。

ミニ四駆における各パーツの速さの比率

ただ、モーターのコンディション管理も大事なんですね。 前述のとおり、劣化して、性能が下がるケースがあるからです。

モーターが壊れると、ミニ四駆が突然止まるのでビックリしますが、練習走行であれば、不幸中の幸いです。 レース中に突然止まったり、劣化に気づかないまま使ってスピード負けしたりすると、悔しいですよね。

  • 速いモーターを手に入れる
  • コンディション管理をする

この2つが、ミニ四駆をビュンビュン走らせるための、両輪となるのです。

ジャパンカップ2014東京大会の様子その3ジャパンカップ2014東京大会の様子その4

速いモーターの入手&コンディション管理が、勝利の可能性を高める

モーターの性能測定は、スピードチェッカーが便利です。 お店のコースでは、他のレーサーも走らせているので、計測が難しい場合があります。 スピードチェッカーで計測した後、コースで再確認するのがお勧めです。

「スピードチェッカーは、誤差が出るから信用できない」という方も、いるかもしれません。 また、新しいシャーシや改造したミニ四駆を乗せると回転部分に当たってしまい、計測が難しくなる場合もあります。 ただ、それらの問題は、前述の方法(トルク重視のワークマシン活用、コース計測による2重チェック)で解決します。

※2015/4/13追記 スピードチェッカーで遅くても、コースで走らせると速いモーターはあります(トルクの違いは計測できないため、過信は禁物)。 でも、スピードチェッカーで速いモーターは、コースで走らせても速いです。 今回紹介した方法でモーターを選ぶようにしてからは、公式大会の予選でスピード負けするケースが激減しました。

ミニ四駆グランプリ2013で走らせたミニ四駆と2次予選の参加券

レースで圧倒的なスピード差があると、絶望的な気持ちになります。 逆に、スピード負けが減れば、気分はかなり楽になります。 たとえコースアウトで負けたとしても、あとは、コースに合うセッティングができれば良いからです。

ジャパンカップ2014東京大会の様子その3ジャパンカップ2014東京大会の様子その4
ジャパンカップ2014東京大会の様子その1ジャパンカップ2014東京大会の様子その2

速いモーターを手に入れて、コンディション管理をすれば、レースで勝つ可能性が高くなります。 少しぐらいミニ四駆を重くしても、ビュンビュン走るようになるからです。 ですので、スピードチェッカーを、ぜひ活用してみてください! そして、速くて調子が良いモーターで、レースに臨みましょう!

以上、ミニ四駆スピードチェッカーの活用でした(^-^)


【関連記事】

<共有ボタン>

ミニ四駆が大好きで、もっともっと盛り上げたくて、日々活動しています!
ご利用中のSNSがあれば、「ポチッ」としていただけると幸いです m(_ _)m

  • リツイートする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Twitter / Facebook / Google+ / はてなブックマーク