エアロアバンテ レッドスペシャル(ARシャーシ)の改造に挑戦してみたよ!

エアロアバンテ(ARシャーシ)を正面から見下ろしたところ

ミニ四駆ステーション大会(3レーンでの店舗レース)用に、エアロアバンテ レッドスペシャルを制作・改造してみました。


2017/6/5 この記事は「四輪駆動ラボラトリ vol.15」に収録されています。
> 詳細は「電子書籍」を参照

エアロアバンテの概要

エアロアバンテは、ARシャーシを搭載したミニ四駆の第1弾として、2012年(ミニ四駆30周年の年)に発売されました。 「ミニ四駆超速ガイド2013」には、「数えきれぬほどの「元レーサー」たちをサーキットに復帰させる原動力ともなっている」とあります。 そのわけは、25年前に発売された、アバンテJr.にさかのぼります。

アバンテJr.の箱

アバンテJr.は、タイプ2シャーシを搭載したミニ四駆の第1弾として、1988年に発売されました。 軸受けにボールベアリングを装備可能など、タイプ1シャーシよりも遥かに高性能だったのです。 今では常識でも当時は画期的だったため、ミニ四駆で遊んでいた子供達はビックリして、競って買いに行きました。

多くのお店が品切れ状態で、どこかが100台ほど仕入れても、わずかな時間に売り切れてしまうほどの人気ぶり。 「ミニ四駆ヒストリカルガイド」によると、歴代ミニ四駆で売上No.1とのことです。 アバンテは、かつて遊んでいた人達を再びミニ四駆に引き戻すには、最も適したミニ四駆なんですね。

エアロアバンテ レッドスペシャルは、今年の6月、エアロアバンテの限定版として発売されたミニ四駆です。

エアロアバンテレッドスペシャルの箱
ミニ四駆限定 エアロアバンテ レッドスペシャル

改造したエアロアバンテ レッドスペシャルの詳細

これが、改造したエアロアバンテ レッドスペシャルです。 ボディカラーはF1レースをイメージして、黄&黒にしてみました。 レッドスペシャルの名前に沿って赤&黒が良いかも知れませんが、赤黒カラーのミニ四駆って、意外と多いんですよね。 大会で自分のミニ四駆が判別しにくくなると困るので、あえて避けました。

エアロアバンテ(ARシャーシ)を斜め上から見下ろしたところ

今回も、あまり手を加えずに、シンプルな改造を目指しました。 ARシャーシは、もともとの完成度が非常に高いので、下手に手を加えると性能が下がってしまうからです。

エアロアバンテ(ARシャーシ)を真上から見下ろしたところエアロアバンテ(ARシャーシ)を真横から見下ろしたところ
エアロアバンテ(ARシャーシ)を正面から見下ろしたところエアロアバンテ(ARシャーシ)を後ろから見下ろしたところ

今回は、パーツ変更など、今まで省略していた改造についても解説します。

改造その1:FRPプレートとピロボールを取り付けてみた

シャーシ横にFRPプレートを取り付けて、マスダンパーを装備できるようにしました。 このFRPプレートは、「ARシャーシ サイドマスダンパーセット」に入っています。

エアロアバンテ(ARシャーシ)の横に取り付けたFRPプレート

また、シャーシ前後にピロボール(銀色の球)を取り付けて、ボールリンクマスダンパーを装備できるようにしました。 ピロボールは、「ボールリンクマスダンパー(六角ウエイト)」に入っています。

エアロアバンテ(ARシャーシ)の前部に取り付けたピロボールエアロアバンテ(ARシャーシ)の後部に取り付けたピロボール

マスダンパーをフル装備すると、こんな感じになります。 安定性、めっちゃ高そうです☆

エアロアバンテ(ARシャーシ)にマスダンパーをフル装備させたところ

ちなみに、ボールリンクマスダンパーの長さは、通常よりも長くしています(左側が通常、右側が改造版)。 支点(ピロボールの位置)からの距離が長いほど、マスダンパーの効果が高くなるからです。

通常のボールリンクマスダンパー改造したボールリンクマスダンパー

この方法は、タミヤジュニアニュースvol.157(2013年9月号)を参考にしました。

タミヤジュニアニュースvol.157(2013年9月号)の一部


フロントのガイドローラーは、「ゴムリング付 2段アルミローラーセット(13-12mm)」です。 FRPプレートの「ミニ四駆PRO FRPワイドプレートセット」で、ローラー幅を広げています。

エアロアバンテ(ARシャーシ)に取り付けた2段ガイドローラー

接地面がゴムのガイドローラーは、安定性が高い代わりに、コーナーで大きく減速します。 2段式の場合、通常走行時は下段のアルミ部分だけが接地する(上段のゴム部分は接地しない)ので、前述のデメリットが無いんですね。 ミニ四駆が傾いた場合のみ、上段のゴム部分が接地します。 その結果、強いダウンフォースが生まれるので、コースアウトを防いでくれます。
> ダウンフォースについては、「ローラーセッティングをマスターしよう!」を参照。

また、フロント下には「フロントアンダーガード」を取り付けました。 ジャンプ時の姿勢を安定させるだけでなく、万一、コースの壁に乗り上げても復帰してくれます。

エアロアバンテ(ARシャーシ)に取り付けたフロントアンダーガードエアロアバンテ(ARシャーシ)に取り付けたフロントアンダーガードその2


リヤのガイドローラーは、「19mmプラリング付アルミベアリングローラーセット」です。 径が19mmのガイドローラー中、最軽量なので、ミニ四駆のスピードを追求するなら、これがベストです。 ジャパンカップに入賞しているミニ四駆も、ほぼこのパーツを使用しています。

エアロアバンテ(ARシャーシ)に取り付けたアルミガイドローラー

反面、耐久性が低いので、コースアウト時に破損してしまうこともあります。 高価なグレードアップパーツなので、メインのミニ四駆に絞って取り付けるのが、無難でしょう。

ビスは、キャップスクリュー(30mm)を使っています。 このパーツは、「15454:2mm キャップスクリューセット(25mm・30mm)」や「AO-1022 2x30mm ミニ四駆キャップスクリューセット」に入っています。

キャップスクリューは高価ですが、固いので、FRPプレート等で補強しなくても、簡単には曲がりません。 安価なビスを使って、曲がるたびに交換するよりも、トータルで考えれば安く済むと感じます。

改造その2:ボディをクリヤーボディに変更してみた

真っ赤なノーマルボディを、「エアロ アバンテ クリヤーボディセット」に変更しました。 クリヤーボディは、ポリカーボネート製の高性能パーツです。 軽いので、重心が下がって安定性が上がり、スピードアップもアップします。

エアロアバンテのノーマルボディとクリヤーボディ

両方の重さを量ってみると、その差は歴然です(ノーマルは11.5g、クリヤーは6.8g)。 黄色部分の塗装は、「タミヤミニ四駆PROマーカー《イエロー》」を使用(裏側から塗っています)。

エアロアバンテのノーマルボディの重量エアロアバンテのクリヤーボディの重量

余談ですが、以前はフルカウルミニ四駆のクリヤーボディが発売されていたようです。

過去に発売されていたフルカウルミニ四駆のクリヤーボディその1過去に発売されていたフルカウルミニ四駆のクリヤーボディその2

もともと重いボディほど、クリヤーボディによる軽量化も大きくなります。 クリヤーボディの種類がもっと増えると、嬉しいですよね。 バンガードソニックとか。

改造その3:ホイールにシャフトを貫通させてみた

以前の記事「バンガードソニック(スーパーIIシャーシ)の改造に挑戦してみたよ!」でも紹介しましたが、今回もピンバイス(ドリル)でホイールに穴をあけて、シャフトを貫通させました。 ホイールシャフトは、「72mmブラック強化シャフト(4本)」を使用しています。

こうすると、ホイールのブレがほとんど無くなるので、ミニ四駆のスピードアップと安定性アップが期待できます。

エアロアバンテのホイールにシャフトを貫通させたところ(左側)エアロアバンテのホイールにシャフトを貫通させたところ(右側)

車輪は、キット付属のタイヤとホイール(中径ホイール+スーパーハードローハイトタイヤ)を、そのまま使用しています。

中径ホイールとスーパーハードローハイトタイヤの組み合わせは、最高クラス(パーツ加工無しの中では最高)の安定性を誇ります。 グリップ力が低いのでスタート直後は遅いですが、一度スピードが乗ってしまえば、コーナーでも減速することなくスムーズに走り続けます。 あまりブレーキをかけずに走るスタイルが、向いています。

なお、ホイールにシャフトを貫通させる際は、ハンマーでシャフトを打ち込みます。 通常のハンマーでも良いのですが、「マイクロハンマー(交換ヘッド4タイプ付き)」があると作業しやすいです。

改造その4:ブレーキを取り付けてテープを貼ってみた

これも、バンガードソニック(スーパーIIシャーシ)と同様、ブレーキスポンジに「ミニ四駆マルチテープ(10mm幅 ブルー)」を貼り付けました。 スポンジ全体を覆うので、ワンタッチでブレーキの有効・無効を切り替えることができます。

エアロアバンテ(ARシャーシ)に取り付けたブレーキ(オフ状態)エアロアバンテ(ARシャーシ)に取り付けたブレーキ(オン状態)

ブレーキを効かせなくて済むなら、それに越したことはないので、コースを走らせる際、最初はブレーキを無効にするのがお勧めです。

なお、スポンジ部分を隠しても、ブレーキを取り付ける意味はあります。 ジャンプ時の姿勢が安定しますし、ガイドローラーの下を隠すように取り付ければ、コースの壁に乗り上げることも無くなるからです。

エアロアバンテ(ARシャーシ)に取り付けたブレーキを真横から見たところ

改造その5:軸受けを620ボールベアリングに変更してみた

ホイールシャフトの軸受けを、「AO-1011 620ボールベアリング2個セット」に変更しました。 620ボールベアリングは、軸受けのグレードアップパーツの中で、1番性能が高いです。 2個セットなので、ミニ四駆1台分を揃えるには、2つ買う必要があります。

エアロアバンテ(ARシャーシ)に取り付けた620ボールベアリング

このパーツは単にスピードが上がるだけでなく、「丸穴ボールベアリング4個セット」や「六角穴ボールベアリング4個セット」よりも軸のブレが減るので、安定性も増すんですね。 高価なパーツですが、値段に見合った性能があるので、メインのミニ四駆には、ぜひ取り付けましょう!

なお、ホイールとの摩擦を減らすため、ベアリングローラー用スペーサーを間に挟んでいます。 ベアリングローラー用スペーサーは、各種ガイドローラーに入っている他、「AO-1018 ベアリングローラー用スペーサー(20個)」があります。

エアロアバンテ(ARシャーシ)に取り付けたベアリングスペーサー

この方法は、「世界最小モータースポーツ最速改造理論」を参考にしました。 余談ですが、この書籍は新しい改造を始めたい時、ひらめきが得られるネタが満載です。 製品パーツカタログ – ⑩書籍で紹介しているので、興味を持たれた方はチェックしてみてください。

改造その6:ターミナルをゴールドターミナルに変更してみた

キット付属のターミナルを、「スーパーXシャーシ・ゴールドターミナル」に変更しました。 このターミナルは、ARシャーシやVSシャーシにも使うことができます。

エアロアバンテ(ARシャーシ)に取り付けたゴールドターミナル(前部)エアロアバンテ(ARシャーシ)に取り付けたゴールドターミナル(後部)

キット付属のターミナルは銅製なので、酸化(空気中の酸素と融合)しやすく、すぐに性能が下がってしまいます。 ゴールドターミナルは金メッキのおかげで、性能が劣化しにくく、ミニ四駆のスピードもアップします。
> ターミナルの性能については、「【検証】ターミナル(電池金具)」を参照。

このパーツも、メインのミニ四駆には、ぜひ取り付けましょう!

改造その7:プロペラシャフトを中空タイプに変更してみた

キット付属のプロペラシャフトを、「1.4mm中空軽量プロペラシャフト」に変更しました。

エアロアバンテ(ARシャーシ)に取り付けた中空軽量プロペラシャフト

中空シャフトは、ストローのような空洞になっているシャフトです。 キット付属のプロペラシャフトに比べて軽いので、ミニ四駆のスピードがアップします。

なお、ギヤは何かの拍子で破損することがあるので、予備を持っておくと、安全安心ですよ☆

中空軽量プロペラシャフトの予備

ミニ四モーターケースの一部を加工(ニッパーで切断)して、中空軽量プロペラシャフトを入れているところ。 2箇所の空きスペースには、もちろんモーターを入れることができる。

改造その8:ギヤシャフトをフッ素コートに変更してみた

キット付属のギヤシャフトを、「フッソコートギヤシャフト(ツバ付2本)」に変更しました。 キット付属のギヤシャフトに比べて摩擦が少ないので、ミニ四駆のスピードがアップします。

エアロアバンテ(ARシャーシ)に取り付けたフッ素コートギヤシャフト

まとめ

今回の改造をまとめると、次のようになります。

  • ①FRPプレートとピロボールを取り付けた  ※安定性アップ↑
  • ②ボディをクリヤーボディに変更した     ※スピードアップ↑、安定性アップ↑
  • ③ホイールにシャフトを貫通させた      ※       〃
  • ④ブレーキを取り付けてテープを貼った    ※安定性アップ↑、メンテナンス性アップ↑
  • ⑤軸受けを620ボールベアリングに変更した ※スピードアップ↑
  • ⑥ターミナルをゴールドターミナルに変更した ※   〃
  • ⑦プロペラシャフトを中空タイプに変更した  ※   〃
  • ⑧ギヤシャフトをフッ素コートに変更した   ※   〃

重量は、電池無しで103.9gです。 前回のバンガードソニック(122.2g)と比べると、段違いの軽さです。

エアロアバンテ(ARシャーシ)の重さ

このミニ四駆で、東京新橋にあるタミヤプラモデルファクトリーのコース(下の写真)を走らせてみました。 ハイパーダッシュ2モーターで走らせても、コースアウトすることなく爆走してくれました。

東京新橋にあるタミヤプラモデルファクトリーに設置されているコース

地元のミニ四駆ステーション大会(50、60人規模の店舗レース)に出走させたところ、いきなり準決勝まで進むことができました(厳密に言うと、2ヒート制トーナメント戦での、第1ヒートの決勝戦)。 この時のコースは、いたるところに芝セクションがあって、他のミニ四駆(VSシャーシやスーパーIIシャーシなど)が減速する中、こちらは減速しないで走り抜けてくれました。

ミニ四駆ステーション大会の様子その1ミニ四駆ステーション大会の様子その2
ミニ四駆ステーション大会の様子その3ミニ四駆ステーション大会の様子その4

ARシャーシは底(電池カバー)がスベスベなので、芝セクションでも減速しないんですね(ブレーキの地上高が、かなり低い場合は別)。 ですので、スーパーハードローハイトタイヤとの相性は、抜群です。 すでにお気づきの方も多いと思いますが、今回の改造はホイールに穴をあけた以外、パーツ加工は一切していません。 ARシャーシの高性能ぶりを、改めて実感しました。

先日、ジャパンカップ東京大会(10/27、MEGA WEB)に参加した際、その場で知り合ったジュニアクラスのレーサーと、お互いのミニ四駆を見せっこしたところ、今回の改造とほぼ同じセッティングでした。 とても嬉しそうな表情で、2次予選のチケットを見せてくれました。

ジャパンカップ東京大会の様子その1ジャパンカップ東京大会の様子その2
ジャパンカップ東京大会の様子その3ジャパンカップ東京大会の様子その4
ジャパンカップ東京大会の様子その5ジャパンカップ東京大会の様子その6

ARシャーシは、基本性能がとても高いシャーシです。 ミニ四駆を始めたばかりの人でも、経験者と対等に競うことができるように、タミヤが開発したシャーシです(今年発売されたMAシャーシも同じ)。 MAシャーシと比較した場合、スピードはMAが上ですが、安定性ではARが上です。

注意点は、スイッチを最後まで入れてから走らせるよう、意識する必要があることです。 他のシャーシと違って、スイッチが途中でも車輪が回転し始めるせいか、そのまま走らせてすぐに止まってしまうアクシデントを、大会ではよく見かけます。

ARシャーシは、クリヤーボディに加えて「AR強化シャーシ(ホワイト)」も発売されたので、優位性が上がっています。 今までARシャーシを使ったことが無い方は、ぜひ制作してみてください! そして、その驚くべき性能を、体験してほしいと思います。

エアロアバンテ(ARシャーシ)を斜め上から見下ろしたところ

以上、エアロアバンテ レッドスペシャル(ARシャーシ)の改造でした(^-^)


【関連記事】

<共有ボタン>

ミニ四駆が大好きで、もっともっと盛り上げたくて、日々活動しています!
ご利用中のSNSがあれば、「ポチッ」としていただけると幸いです m(_ _)m

  • リツイートする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Twitter / Facebook / Google+ / はてなブックマーク